アウトレットを活用する上での注意点
今日はアウトレットについて書こうと思います。
お洒落なビジネスマンになるためには、やはり揃えるアイテムはそれなりに高価なものになってきます。
お洒落なものに「安モノ」はありません。
デザインやファブリック、仕立てが上質なものは、当然それなりの対価を求められることになります。
ですが、そんなに高価なものばかりを揃えていてはお金がいくらあっても足りません。
このホームページのコンセプトは「お金をかけずに」「お洒落なビジネスマン」を目指すことです。
そこで、洋服関係はやはり大部分を「アウトレット」に頼ることになります。
「アウトレット」というと、「売れ残り商品の集まり」と思われる方も結構いらっしゃるかと思いますが、実は、「アウトレット」にある商品は捨てたものではありません。
「売れ残り」ばかりと思いきや、店舗の魅力を維持するために魅力的な商品も揃えているのです(もちろん、その「魅力的な商品」は少ないという欠点はありますが・・・)。
「お金をかけずに」「お洒落なビジネスマン」になるためには、「アウトレット」を活用することは必須です。
しかし、「アウトレット」を活用していくにあたっては色々と注意点がありますので、今回は特に注意すべき点についてご説明したいと思います。
アウトレットの注意点とは
結論から言うと、「アウトレット用に作られた商品」を買わないということです。
アウトレットというと、正規店で販売されているものの「売れ残り」を低価で販売していると考えてしまいますが(当然そうあるべきですが)、実はそういった「本当の意味のアウトレット商品」の他に、「アウトレット用に作られた商品」が混ざりこんでいるのです。
「アウトレット用に作られた商品」は、正規店で当然販売しておりません。
価格は「アウトレット」店に馴染むために低くなっておりますが、販売価格は定価です。
言い換えると、「低い品質の商品」を「値引きせずに」売っている商品になります。
いわゆる「正規店でも販売しない安ものモノ」です。
こんなものに手を出してはいけません。
店側は、品揃えを充実するためにこのような商品を置いているようですが、アウトレット運営者からも問題視されているようです。
定価販売ですから、「アウトレット」の趣旨に反します。
さて、このような商品を見分ける必要があるのですが、これは簡単です。
確実な方法でもないのですが、基本的に「本当の意味のアウトレット商品」は、値札に値引き前の価格が記載されています。
逆に、「アウトレット用に作られた商品」はそのような記載がないため、価格は1つしか記載されておりません。アウトレット商品に見せるために、赤線で囲ったりしています。
見分けるのは簡単ですので、ここだけは注意するようにしましょう。
アウトレットでの鉄則は、「高品質の商品を安く買う」です。
「安いものを安く買う」のは意味がありません。
その他にも「アウトレット」を活用しつくすためのポイントがありますが、別の機会に紹介したいと思います。
繰り返しになりますが、「お金をかけずに」「お洒落なビジネスマンになる」ためには、「アウトレット」を活用しつくすことは必須です。
最近のコメント