スーツ基礎講座①(フィッティング ジャケット編)
さて、ここでは正しいスーツのフィッティングについて解説したいと思います。
まずはジャケット編です。
スーツは「仕立て」が命であり、このフィッティングを間違えるだけで格好悪く見られてしまいます。
フィッティングには特に気を付けなければなりません。
肩幅
スーツは全てに言えますが、自分の体にジャストフィットすることが基本です。
特にこの肩の部分はスーツにとって最も重要と言っても過言ではありません。
少しズレてしまうだけで、見た目を大きく損ないます。
「スーツは肩で着る」と言われる程です。
ジャケットの袖の継ぎ目が肩から落ちてしまったり、逆に肩の内側に入ってしまっていたらNGです。
目安としては、ジャケットの肩(袖の継ぎ目部分)をつまんでみて、1cmつまめる程度のゆとりで十分です。
それ以上つまめてしまうようでは大きすぎです。
背中を見て余計なシワが入ってしまっていないか等もチェックしてください。
ジャケット幅(ウェスト)
ここもサイズを間違えてしまうと見た目を大きく損ないます。
少しでもゆとりがあるようなものを選んでしまうと、だらしなく見えてしまいますので注意しましょう。
ジャストフィットが基本です。
着用してボタンをしめた状態で、体に吸い付くようにフィットする感覚があればOKです。
こちらも余計にシワが入ってしまうと小さすぎですので、チェックしてみてください。
袖丈
袖丈も重要です。
少しでもサイズを間違えるとだらしなく見えてしまうので気を付けましょう。
こちらは腕をおろした状態で確認します。
シャツが1cm出る程度がジャストサイズです。
シャツが出ないサイズを着ている人をよく見るのですが、非常にだらしない印象を与えますので注意が必要です。
シャツが1cm出ているのが重要です。
また、腕をまっすぐおろした状態で机に手をついてみてください。
手のひら全体がつくようにです。
この状態で袖口が手の甲にジャストであたる状態がベストサイズです。
手の甲につかなかったり、ついても袖にシワが入ってしまう状態ではNGです。
補足ですが、ジャケパンスタイルで選ぶジャケットの場合は少し事情が違います。
表現は難しいのですが、「ジャケット感」をもう少し出さなければならないので、シャツの袖口がギリギリ隠れるようなサイズにすることが重要です。
スーツよりも少し長めです。
着丈
この着丈も気を使う必要があります。
長すぎるとだらしない印象を与えますし、短すぎても滑稽に見えてしまうので注意が必要です。
ベストサイズは、お尻がちょうど隠れる長さです。
流行りや好みもあり、意見の分かれるところでもありますが、一番ベーシックな長さではあります。
最近のコメント