ジャケパンスタイルにユニクロは使えるか
今回は久しぶりに「ジャケパン」について書こうと思います。
お洒落なビジネスマンを目指す我々にとって、ジャケパンスタイルは是非取り入れてほしいスタイルだということは何回も書いてきました。
世間的にもジャケパンスタイルは認知度が上がってきましたよね。
最近は「ユニクロ」でもジャケパンスタイルを意識したアイテムが出てきています。
その意味でも、比較的簡単にジャケパンスタイルを楽しめる環境となってきたのかなと思っています。
また、このホームページでも「ユニクロ」「ジャケパン」といったキーワードから訪れる方も増えてきています。
そこで、お洒落なビジネスマンを目指す我々としては、ジャケパンスタイルに「ユニクロ」のアイテムを使ってもいいのか?というところを少し考えてみたいと思います。
もちろん、以前にも「ユニクロ」は利用価値があるとは書いてきました。
しかし、その利用できるアイテムは限られるとも書いてきました。
はたしてユニクロの「ジャケット」と「パンツ」はジャケパンスタイルに使用できるのか?
ユニクロはジャケパンスタイルに使わない!
私の意見としては、「お洒落なビジネスマンとしてはユニクロのアイテムをジャケパンスタイルに使わない」です。
ジャケパンスタイルは簡単にできます。
色違いのジャケットとパンツを合わせるだけですから。
しかし、ジャケパンスタイルは少し間違ってしまうと「ただのオヤジスタイル」になりかねないという難しいところがあるのです。
以前にも書きましたが、ジャケパンスタイルのカギを握るのは「ジャケット」です。
この「ジャケット」はそれなりのものを揃えないとお洒落感がでません。
「ユニクロ」をはじめとしたファストファッションのおかげで、様々なアイテムが低価格で手に入る世の中になりました。
しかし、低価格で高品質なものが作られるようになったのではないことを覚えておかなければなりません。
「ジャケット」も同じくです。
「ジャケット」は「ファブリック(生地)」と「仕立て」が命です。
そして、この「ファブリック(生地)」と「仕立て」は品質を求めれば価格を下げることはできません。大量生産を両立させることは不可能なのです。
低品位の「ファブリック(生地)」は見ただけで「安さ」を感じさせてしまいますし、低品位の「仕立て」は立体感が無く体にフィットしません。
体にフィットしていない「ジャケット」は致命傷です。
「ジャケット」はウソをつけません。
低価格の「ジャケット」の見た目はやっぱり「低価格のジャケット」なのです。
そして、決して「お洒落」には見えません。
ユニクロは低価格でも比較的質のいいモノづくりをしますが、「ジャケット」ではやはり「低品位」が目立ってしまっています。
手軽にジャケパンスタイルを楽しめるようした「ユニクロ」は素晴らしです。
しかし、お洒落なビジネスマンを目指す我々は、やはり避けた方がいいでしょう。
いくら色合わせやサイズに気を付けたとしても、お洒落を演出することはできません。
ジャケパンスタイルで選ぶ「ジャケット」は気を付けましょう!
最近のコメント